2009年 11月 30日
091130 干し野菜の野菜スープ&ポテチ


今夜のメインは生協で買った「ミラノ風チキンカツ」で、油で揚げるためついでに「ポテチ」も作ることにした。最近ポテチがメチャクチャ高くなって(袋はそのままだが内容量が…)買う気がしないので、揚げモンをやる時にはポテチを作って楽しむことにしている。最初は包丁で薄切りしていたためうまく揚がらなかったが、スライサーでやるようになって市販品と遜色ないくらいのポテチが出来上がるようになった。塩はモンゴルの岩塩をミルを使って振り掛け、その時の気分によってブラックペッパーも掛けたりしている。結構美味しいので揚げモンをやるのが楽しみだ(笑)。





2009年 11月 29日
2009年11月29日
2009年 11月 29日
二日目のお好み焼き




2009年 11月 29日
091129 鍋谷-堀越-三国山 (ロード・単独)
自宅-鍋谷峠-堀越観音-文蔵の滝-三国山-鍋谷峠-自宅
時間:3時間23分00秒
距離:68.9km
鍋谷峠ヒルクライム:23分03秒



今日は元々曇りから雨の予報だったが、それがいい方に外れて朝から快晴だった。でも外の空気は冷たく日差しは暖かかったので、出発はなるべく遅らせて8時40分頃に出発した。ほんまにいい天気で、天野街道からは目指す三国山がくっきりと見えた。走り出しても日差しがあるのでそれほど寒さは感じず、足先もさほど冷えることなく走っていけた。
そして鍋谷橋から鍋谷峠ヒルクライムを開始した。今回はケイデンス維持に加え、ダンシングも積極的に使いながら登ってみることにし、ケイデンス80維持を目標にダンシング10回転とシッティング20回転を繰り返しながら走ることにした。でも、さすがにケイデンス80維持は難しく徐々に落ちていき、中盤のきつい箇所では70を維持するのが精一杯の状態だった。中盤はタレたが、後半やや持ち直してケイデンスアップできたのは収穫だった。そしてずっと同じ走り方で鍋谷峠にゴール、タイムはベスト4位の23分03秒だった。タイムアタックでなく目標もいない割りにはそこそこのタイムだった。また、タレた中盤ではどこで流そうかと考えながら走っていたが、結局最後まで頑張ることができた。これは心拍トレーニングにより有酸素持久力が付いてきたからかもしれない。だるくなった足も心地よい疲労感、という感じだった。

今回のヒルクライムでは「TH69のポララップ」のデータを見れば分かるように、ケイデンスの平均は76rpmとなっている。これを「TH69の計転数」に当てはめてみると、上の画像のようにギヤが36X23で23分04秒と見事に合致していた。ギヤがほぼ固定だと「TH69の計転数」の目標ケイデンスはそこそこ正しい値を表示するようだ。使い方によっては結構役に立つツールになるかもしれないので、自分でももう少し使い方を研究してみよう(笑)。裏鍋の下りではモミジがきれいに紅葉していて、思わず引き返して写真撮影した。そして先日日差しはないがとてもきれいだった場所に着いたが、残念ながらそこの紅葉はすでに終わっていた。


それもあってかなりペースダウンして三国山にゴール、すぐに下り始めたら七越峠の手前の急坂にある大きめの穴に落ちてしまい、ホイールがいったかと思うくらいの衝撃だった。前回下ってた時に「でかい穴ぼこやから、気ぃつけなあかんな」と思っていたのをすっかり忘れてしまっていた(汗)。もしここを通る時にはくれぐれも慎重に。ホイールは大丈夫そうだったのでそのまま下っていたら、何か後輪がふわふわした感じになってきた。自転車を降りて調べてみたら、やはりリム打ちのパンクだった。チューブ交換してる間にまた体はすっかり冷えて、その後の下り道は寒くて辛かった。でも面倒臭いからいつも通りウインドブレーカーはなしだ。下りきったら寒さはマシで、走っていてちょうど位の気温になった。帰り道は足がだるくて辛かったが、結構いい練習ができた。こういう心地よい疲労感、というのもいいもんだな。
それから Polar ProTrainer 5 の「心拍領域(心拍ゾーン)」の範囲と表示を変更してみた。上の心拍カーブの画像を見てもらうと分かると思うが、各ゾーンを表すタイトルを日本語に変更した。英語表示より何となく分かりやすくていい感じだ(笑)。各心拍ゾーンの範囲は「メチャきつい 173-180」 「かなりきつい 166-172」 「ちょっときつい 152-165」 「ちょっと楽 138-151」 「メチャ楽 124-137」に変更した。最大心拍数に対する%表示でいうと、最大心拍数を180、安静時心拍数を40として、「メチャきつい 95%-100%」 「かなりきつい 90%-95%」 「ちょっときつい 80%-90%」 「ちょっと楽 70%-80%」 「メチャ楽 60%-70%」ということになる。この割合が自分の体感と一番合致していると思われるので、しばらくこの心拍ゾーンで心拍カーブを表示させることにしよう。変更の方法はまたアップするつもりだが、これを変えるとより正確に楽しく解析できるかも。

○TH69のポララップ (ベクター)
○TH69の計転数 (ベクター)
○TH69の心拍数 (ベクター)
2009年 11月 28日
2009年11月28日
ワインは軽すぎセットのロゼにした。やはり軽かったがお好み焼きなのでこれで充分だった。
2009年 11月 27日
2009年11月27日
2009年 11月 26日
モラタメでパルメザンチーズが当選!



2009年 11月 26日
プエルト・マデロ・テンプラニーリョ(スペイン・赤)


2009年 11月 25日
2009年11月25日
朝は小虎ちゃんがバイク椅子の上でお澄まししていた。目はパッチリ開いていたが、ほとんど反応はなかった。モモちゃんは玄関の前で家の方を向いて座っていた。こちらは「ニャーン」というと「ニャ~~~~~ン」とすぐに答えてくれた。
今日は暖かかった。朝に家を出たら外の方が暖かくて気持ち悪いくらいだった。昨日はメチャ寒く感じたのに、一日でこうも違うと体調がおかしくなりそうだ。
2009年 11月 24日
2009年11月24日
『ワイン倶楽部秀友』さんからお詫びのメールが来てた。多分他の人も同じ状態と思うから、こんなモンかと思って飲んでたとしたら、それがちょっと気の毒だ。