2012年 09月 30日
「TH69の光熱比」の新バージョンがほぼ完成
多分、以下のリンクから「th69_kounetu050.zip」ファイルがDLできると思いますので、興味があったら使ってみて下さい。
→ https://www.sugarsync.com/pf/D8915915_67574588_624107
2012年 09月 30日
日割使用量で比較する「TH69の光熱比」の改良進行中
実は今年よりも遥か以前からそれは表示させたかったのだが、かなりエクセルについての知識が退化してしまった今となっては無理と諦めていたのだ。それを今回思い切って改良に挑戦してみたら、案外簡単に「対前年同月比」が計算できることが分かった。一から同じものを作るのは無理と思うが、元々あるものを改良するだけなので考えていたよりは簡単だった。
今夏の節電要請は終わってしまったが、節電については常に考えないといけないと思うので、バージョンアップが完成した時にはまた使ってみて感想など聞かせてほしい。
旧バージョン↓

新バージョン↓

2012年 09月 29日
「φ(ファイ)」+大文字→「Φ」+小文字になる

会社はナット屋なので「M30」のナットなどという時には、必ずねじの呼び径の前には大文字の「M」をつける決まりになっている(JISでもそう表記しています)。それで丸ナットの場合には、例えば直径30mm、高さ20mm、ねじがM20の場合には『φ30X20XM20』のように表示しているのだが、それをパソコンのエクセルでやろうとすると『Φ30x20xm20』というように勝手に変わってしまうのだ。
そのままだと見た目が悪いので、今までは面倒臭いがそうなる度に文字列表記にしたりして対応していた。最近それがあまりに頻発するのが鬱陶しくて検索して調べてみた所、その症状に合致するようなものはヒットしなかったが、多分解消できそうなヒントは見つかった。
その原因というのは結局エクセルのおせっかい機能の一つである「オートコレクト」だった。メニューバーの「ツール>オプション>スペルチェックタブ」と辿ると「オートコレクト オプション」というボタンがあるのでクリックすると、オートコレクトのダイアログが表示される。そのオートコレクトタブに「CapsLock キーの押し間違いを修正する [tHE ... → The ...]」という項目があるので、それのチェックを外すと見事に解消した。
「φ(ファイ)」をよく使う人はチェックを外しておいた方がよさそうだ。
2012年 09月 28日
120928 ムーンライト鍋谷(ジテツウ)
会社-鍋谷峠-裏鍋谷峠-自宅
距離:63.7km
時間:2時間50分55秒
鍋谷峠ヒルクライム:27分36秒
裏鍋谷峠ヒルクライム:29分36秒
『月の明かりが とてもきれいね 鍋谷 ムーンライト鍋谷~♪』
ということで、また裏鍋で月光サイクリングを楽しんできた。今日は先日よりも月が満月に近いため、さらに明るくてライト無しでも充分走ることができた。
今回はムササビには出会えなかったが、鍋谷峠の頂上手前でイタチ(?)とにらめっこ、帰りの天野街道ではウサちゃん、最後に家の近所でクロネコが前を横切って危うく轢きそうになった。結構近所に野生のウサちゃんがいる事にちょっと驚いた。
2012年 09月 27日
120927 平地インターバル練+裏浜村(ジテツウ)
距離:59.2km
時間:2時間27分20秒
小川大野トンネルを下った所で平地インターバル練(やや登りだが…)。最後はオールダンシングでトンネルまで登って終了。
来年の乗鞍に向けてダンシングと共に課題の一つである『平地のスピード力アップ』のために、今まで全くやる気もやった事もなかったスピード練をやってみる事にした。小川大野トンネルを北に下っていき、槇尾山への道に突き当たるT字路の手前の橋でUターンしインターバル開始。最初はやや登りなのでダンシングでペースアップし、ほぼ平坦になるまで加速後シッティングに切り替えてきつい登りの手前まで頑張ってゴール、という内容にした。
でも実際にやってみると、ダンシングでのペースアップがイマイチのためにシッティングで加速するような状態で、ダンシングについてはまだまだ課題が多そうだ。
2012年 09月 26日
120926 ショートコース+裏浜村(ジテツウ)
2012年 09月 26日
安モンドライブレコーダー「D-motion DR-001」の試し撮り
2012年 09月 25日
120925 会社帰りに裏鍋往復+裏浜村 (ジテツウ)
会社-鍋谷峠-裏鍋谷峠-裏浜村-自宅
距離:66.5km
時間:2時間54分40秒
鍋谷峠ヒルクライム:24分18秒
裏鍋谷峠ヒルクライム:29分14秒
鍋谷を登ってたら突然目の前を紙か布がヒラヒラと飛んで行くのが見えた。「何や何や?」と思って飛んでいった先を見たら、木に四角いものがへばりついてた。多分ムササビやったんやろな。野生のものを見るのは初めてで、まさか目の前を飛んでいくとは思わんかったな。
帰りの裏鍋はあまりに月明かりが明るかったので、ライトを消して月光サイクリングを楽しんできた。空気が澄んでいたためかメチャクチャ明るくて、自分の影でダンシングのフォームチェックが出来るくらいやった。裏鍋は結構上が開けてるので月光サイクリングには最適で、結局ほぼ頂上までライトなしで走ることができた。月明かりの下では見るものすべてが新鮮で、まるで別の世界にいるような気分になった。興味のある方は一度お試しを。
練習内容としては鍋谷はインナーシッティング固定でギヤは39X21~23程度、踏み込まずに体重をペダルに乗せることだけを意識した。裏鍋はインナーダンシング固定でギヤは同じく39X21~23程度、こちらもペダルに体重を乗せることだけを意識した。最後に裏浜村をインナーシッティング固定で登って終了。シッティングで踏み込んだらいきなり脚がだるくなるが、体重を乗せるだけならほとんど疲れずに長続きする。体重を乗せるためにはやはり前乗りやな。
2012年 09月 24日
120924 小川大野トンネル往復練(ジテツウ)
距離:66.8km
時間:2時間44分10秒

大野小川トンネルはショート側50X16の上ハンシッティング、ロング側は50X19のオールダンシングにした。2日間完全休養やったので結構追い込めた。
2012年 09月 23日
安モン「ドライブレコーダー」を購入しました!

以前から購入を考えていたドライブレコーダー「D-motion DR-001」がメッチャお安くなったので、ついに購入した。本体価格5,500円(税・送料込)+代引き手数料290円だが、会員登録だけで100ポイント付与されるので実質5,690円で購入できた。元々本体価格16,800円程度の製品やからメッチャお買い得やし、日本のメーカーの日本向け製品(製造は中国のようだが)というのも安心感がある。
また、よく安売りされてる中華安モンドライブレコーダーのように「なんちゃって日本語表示」ではないし、取説がしっかりとした日本語であること、さらに録画された動画を閲覧・変換できる日本語ソフトが同梱されている点もポイントが高い。さらに『加速度センサー』により、事故や急ブレーキなどの衝撃が加わると自動的に前後20秒間の画像が消去されない場所に保存されるため、知らない間に上書きされたなどのトラブルも起こりにくいものと思われる。
これだけの機能で5,500円やったら、これはやっぱり「買い!」とちゃうかな。(ただ、画質はさすがに2年ほど前の製品なので「それなり」のようです)
○D-motion DR-001(バリバリ家電) ←こちらが最安のようです






32GBの安モンSDカードは楽天のショップ「ioffice」さんで1,400円(税・送料込)で購入しましたが、今は1,660円に値上がりしてしまったようです。
車への取り付けは完了しましたが、そのあたりの事についてはまた後日アップします。